大町市

戻る

建て方〜造作までの工程です。

建て方が始まりました。
柱、梁は古材を再利用して使います。
下げ振りで柱の垂直を確認します。
使える古材は全て再利用します。
梁の部分を掛けています。
柱、梁が組み終わり、だいぶ形になってきました。
さす、屋中を掛けています。
屋根の形が見えてきました。
垂木を掛けています。
茅葺のボリューム感を出す為に、谷中の上に母屋を乗せ、垂木を掛けました。
黒い部分は古材で、白い部分が施主の山から切り出した材木が使われています。
屋根は8cmのムクリをとっています。
野地板を張っています。
野地板の杉も施主の山から切り出した物です。
歴史の刻まれた大きな梁はどっしりと重みのある物となっています。
茅葺の葺き上がりの感じを出す為に、複雑に組まれている小屋組です。
さす、谷中は不揃いなので、パッキンをかませて屋根の不離くを調整しています。
再生工事の為、屋根が一段落したところで上棟式を行いました。
屋根の峰の部分が形になってきました。
サッシが取り付きました。
屋根を葺いています。
半分葺き終わりました。
外壁に断熱材を入れています。
下屋部分を残して屋根が葺き終わりました。
外壁の腰板が張られました。
外壁モルタル下地塗り用のラスが張られました。
囲炉裏の炉の部分は粘土で作ります。
下屋部分の屋根が葺き終わりました。
外壁しっくい塗りモルタル下地が始まりました。
外壁しっくい塗りが終わりました。
玄関の踏石が置かれました。
食堂、台所の天井は2階の根太があらわしとなってきます。
2階の床が組まれました。
小屋組はあらわしとなります。
足場が外れ、外部は仕上がりです。
玄関及びポーチ部分床の洗出し仕上げを行っています。
和室の竿縁天井が張られました。
玄関から囲炉裏の間を見ています。
壁の石膏ボードが張り終わり、いよいよ最終段階へと入ります。
囲炉裏の間の上部壁が仕上がり、吹き抜けが見えるように足場が外れました。
囲炉裏の間の壁が仕上がりました。
床暖房パネルが敷き終わりました。
フローリングを張り終われば完成です。
囲炉裏の炉も完成し、フローリングが張り終わりました。
木製建具を取り付けています。
漫画喫茶
完成写真へ